× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
先般の「投資家と企業の対話ガイドライン」とやら。
案を見てビックリ。これのどこが「投資家と企業の対話ガイドライン」なのか? コポガバコードを別の視点から切り取っただけのもの。対話の指針になるものではない。 というわけで ↓ の意見を申し述べた。 【要旨】 コーポレートガバナンス・コードと別文書として作成することは不適切であり、対応するコードの各項目に「投資家の視点」として注記すべきである。 【説明】 本ガイドラインの記載事項は、その大半が、 投資家の考えるガバナンスのベストプラクティス である。 コードの趣旨に包含されているはずのものであり、企業が投資家との対話を行う指針を示すものではない。 そのような内容のものを(コードの付属文書とは言え)コードとは別の文書とすれば、 1)コードの各項目との連関が不明確になる 2)その他にも付属文書が制定される事態となれば、それらとの相互関係の検証が煩雑となり、最悪の場合矛盾が生じかねない という弊害があるのである。 故に、コードの中に記載することが相当である。 コンプライ or エクスプレインの対象外であることを明確にするためには、「投資家の視点」という注記にとどめる方法などで解決可能と考えられる。 もし、「対話ガイドライン」なるものを制定するならば、それは、対話の方法論に関するものであるべきであろう。 なお、「投資家」の語は広すぎる。「機関投資家」とするのが相当である。
PR |
|